尿がん検査「マイシグナル」を提供するCraif株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:小野瀨 隆一、以下Craif)は、2025年12月2日(火)18時より、アクロス福岡(福岡県福岡市)にて、すい臓がん啓発イベント「自分にあったがん対策とは?福岡山王病院 消化器病専門医× TOGGYが登壇、がん対策の最前線」を開催いたします。

がんの早期発見は、命を守るだけでなく、医療費や生活の質にも直結する重要な社会課題です。中でも「すい臓がん」は発見が難しく、進行してから見つかるケースが多いため、早期発見・早期治療がより一層重要ながん種です。しかし、福岡県では全国的に検診率が低く、受診行動を促す仕組みづくりが十分とはいえません。こうした現状を踏まえ、今回のイベントでは、「自分にあったがん対策」を考えるきっかけを提供いたします。
当日は、福岡山王病院 肝胆膵内科・神経内分泌腫瘍センター長の伊藤鉄英先生より、すい臓がんに関する早期発見の重要性や最新情報についてご講演いただきます。続いて、Craif株式会社 CTO 市川が、自分にあったがん対策の選び方や、最先端技術がもたらす新しいがんとの向き合い方についてお話しいたします。その後、福岡を拠点に活動されるラジオDJ・パーソナリティ・ミュージシャンのTOGGY氏、そして肺がんステージ4をご経験され、株式会社シンフォニア代表取締役を務める亀山みゆき氏をお迎えし、「がんと暮らしのリアル─福岡のこれからのがん対策を考える」をテーマに特別対談を行います。
■イベント詳細
・日時:2025年12月2日(火)18:00〜19:30 (受付17:30〜)
・会場:アクロス福岡円形ホール(福岡県福岡市天神1丁目-1-1)
・主催:Craif株式会社
・概要:
九州を代表し活躍する医師やTOGGYさんをはじめタレントが集い、膵臓がんの最新情報と正しいがん対策をお届け。ノーベル賞を受賞したマイクロRNAを活用した世界初の自宅がんリスク検査「マイシグナル」も解説。自分にあったがん対策をしたいけれど、検査をする時間がない、自宅がん検査も何となく怪しい、選びにくい、などで結局後回しにしていませんか?自分にあった適切ながん対策とは?がんが当たり前に早期発見される社会を、福岡から。
・プログラム(予定)
第1部 基調講演
「膵臓がんの現状と課題──備えるために、正しく知ろう」(仮題)
登壇:福岡山王病院 肝胆膵内科・神経内分泌腫瘍センター長 伊藤鉄英先生
第2部 特別講演
「自分にあったがん対策の選び方〜最先端の技術ががんとの向き合い方をどう変えるのか〜」
登壇:Craif株式会社 CTO 市川裕樹
第3部 スペシャル対談
「がんと暮らしのリアル─福岡のこれからのがん対策を考える」
登壇:TOGGY氏/亀山みゆき氏/Craif 市川など
・参加費・定員:無料・先着100名様
■申し込み方法
電話または所定のフォームから事前のお申し込みをお願いいたします。 WEB:https://forms.gle/u6bu4sYzV2SNakoR6 電話:092-753-5500(株式会社シンフォニア内イベント事務局)平日9:00-18:00 | ![]() |
|---|
■登壇者プロフィール
![]() | 福岡山王病院 肝胆膵内科・神経内分泌腫瘍センター長 |
|---|---|
![]() | TOGGY氏 |
![]() | 株式会社シンフォニア代表取締役 |
![]() | Craif CTO / 名古屋大学 未来社会創造機構 客員准教授 |
■ Craifについて
Craif(クライフ)は がん早期発見に取り組む2018年創業のバイオAIスタートアップです。尿をはじめとする体液から、DNAやマイクロRNAなど多様なバイオマーカーを高精度に検出する独自の解析技術基盤「NANO IP®︎(NANO Intelligence Platform)」とAI技術を融合し、がんの超早期発見・早期治療・早期復帰を可能にする革新的な検査を開発しています。バイオテクノロジーとAIの力を社会に広く届けることで、当社のビジョンである「人々が天寿を全うする社会の実現」を推進します。
【会社概要】
社名:Craif株式会社(読み:クライフ、英語表記:Craif Inc.)
代表者:代表取締役 小野瀨 隆一
設立:2018年5月
資本金:1億円(2024年3月1日現在)
事業:がん領域を中心とした疾患の早期発見や個別化医療の実現に向けた次世代検査の研究・開発、尿がん検査「マイシグナル®︎」の提供
本社:東京都新宿区新小川町8-30 THE PORTAL iidabashi B1F
URL:https://craif.com/
■ 「 マイシグナル・スキャン」について
![]() | 「マイシグナル・スキャン」は、尿中のマイクロRNAを抽出しAIで解析することで、すい臓がんを含む10種のがんリスク*を、がんの種類別に、ステージ1から評価する検査です。尿を採取するだけで、体に負担なく検査することが可能です。 |
|---|







